爪育成のデメリット
弱い爪や割れやすい爪を健康に育て、爪質を向上することで爪のピンク部分が縦長になりきれいな爪の形に育てる「爪育成」。
ただし爪育成にはいくつかの欠点が存在します。
今回はそのような「爪育成」に起こるデメリット・欠点を紹介していきます。
弱い爪や割れやすい爪を健康に育て、爪質を向上することで爪のピンク部分が縦長になりきれいな爪の形に育てる「爪育成」。
ただし爪育成にはいくつかの欠点が存在します。
今回はそのような「爪育成」に起こるデメリット・欠点を紹介していきます。
爪を育成していくには爪の活性化を含め「爪を健康で元気な状態」になるように育てる必要があります。
これはこれから生えてくる爪に行えることになりますので、今すでに伸びている爪には変化がありませんし、今伸びている部分が傷んでいる場合もそれを健康に戻すことはできません。
これから成長してくる爪にアプローチをしていくことになりますので、爪の生え変わり期間は最低でも時間が必要になってきます。
爪が生え変わるまでに個人差はありますが、通常のサイクルでいくと約6か月は期間がかかってくるようになります。
それまでは、例えば爪の表面がジェルネイルなどで傷んでいる場合、その部分は弱い状態のままになってしまいますし、その間に割れてしまうトラブルもあるかもしれません。すぐに爪が強くなるわけではないので、その間は割れないような工夫も必要です。
一度で爪育成が完成するわけでなく、その名の通り「育成」していく期間が必要になるのです。
爪の育成をしたからといってもそもそも爪は身体の一部。
身体が健康でなかったり、生活習慣が乱れていたりすると爪も弱ってしまいます。
また、爪は皮膚の一部ですので厚みは健康な爪でも1ミリ以下のものです。健康な爪だから割れないものではなく、爪がダメージを受けないような生活習慣も大切になってきます。
手の使い方や爪先の使い方、また日々爪にしてあげるケアは、爪をきれいにキープするためにとても重要なことです。
これらを一切何もしないとやはり爪質は落ちていってしまいます。
せっかく爪育成で爪質が向上し、縦長なきれいな爪になっても、そこから体調の変化や生活の変化、ライフスタイルの大きな変化があった場合は後退する場合もありますので、そうならないための自己管理も必要となってきます。
爪育成には一定の期間がかかること、また自分でのケアや気を付ける部分があることはデメリットでもあります。
しかし、長年爪にお悩みがあった方は「その期間で治ると思うなら頑張れる」と前向きな方がほとんどです。
また、手は毎日使う箇所。それを大切に扱い、日々のホームケアをしていくことできれいな爪がキープできるというのは当たり前といえば当たり前でもあります。(顔に何も気にせず、化粧水やクリームをつけないで過ごすなんて考えられません!)
きれいにしたい場所はそのように扱う必要があるということです。
爪をしっかりと変えて、美しい爪、理想的な爪に育てていく「爪育成」。
欠点はありますが、育成後のきれいになった爪はそれ以上に大きなメリットが得られることでしょう!